No.177
【再生時間】10分45秒
【講師】大戸 健次(OOTO CREATE 代表)
【動画公開日】2017.11.17
-
中小企業大学校広島校では、教室内に実際の中小企業の工場をモデルで再現し、このモデルを使って製造業向けの現場改善の講座を実施しています。モデルを使ってシミュレーションしながら学習することで現場改善の視点や手法が良くわかると好評です。
今回はこのモデルを使ってIE技法による現場改善の視点を学んでいただきます。
No.178
モデルだからわかりやすい!工場改善 ②現場の課題解決に役立つ5S
【再生時間】10分45秒
【講師】大戸 健次(OOTO CREATE 代表)
【動画公開日】2017.11.17
-
中小企業大学校広島校では、教室内に実際の中小企業の工場をモデルで再現し、このモデルを使って製造業向けの現場改善の講座を実施しています。モデルを使ってシミュレーションしながら学習することで現場改善の視点や手法が良くわかると好評です。
今回はこのモデルを使って5Sについて学びますが、特に現場改善に役立てるための5Sについて学んでいただきます。
No.175
【再生時間】9分03秒
【講師】新井 美砂(アライビジネススクリード 代表)
【動画公開日】2017.03.30
なぜなぜ分析で管理改善
不良品の製造、機械のチョコ停、事務ミスなどの失敗を繰り返しても、その都度の修理等によって対処している職場が少なくありません。
この講座では、同じ失敗を繰り返す事業所を事例に、真の原因に対策を講じる現場改善と、根本原因を正す管理改善の考え方を学びます。
No.165
【再生時間】10分40秒
【講師】林 真木子(ツイン・ウィングス パートナーズ 代表)
【動画公開日】2017.02.10
事例に学ぶ緊急性・重要性
小規模事業者の多くは限られた人員で仕事をしているため、経営者自らも製造や販売の現場仕事をこなしています。経営者としてすべき将来の計画(構想)など重要な仕事が後回しになっています。
この講座では、時間に余裕のない工場経営者を事例に、仕事の優先順位付けのための緊急性・重要性の考え方を学びます。
No.166
【再生時間】10分47秒
【講師】林 真木子(ツイン・ウィングス パートナーズ 代表)
【動画公開日】2017.02.10
事例に学ぶ管理サイクル
経営がうまく行っているかどうかを気にしながらも、惰性で事業を続けている店舗や会社が多くあります。せっかくの経験が次に活かされていません。
この講座では、同じ失敗を繰り返す事業所を事例に、経営管理の基本とも言えるPDCAサイクルを回す考え方を学びます。
No.167
【再生時間】10分53秒
【講師】林 真木子(ツイン・ウィングス パートナーズ 代表)
【動画公開日】2017.02.10
事例に学ぶ仮説思考
会社経営では売上減少など原因を特定しにくい経営問題が少なくありません。原因を特定しないまま対策を打っても、解決することは難しいと言えます。徹底的に原因を調べればよいのですが、調査にかける時間やお金に余裕がないのも実情です。
この講座では、売上減少に悩む店舗を事例に、経営問題を解決するのに有用な仮説思考の考え方を学びます。
No.168
【再生時間】12分19秒
【講師】山崎 泰央(中小機構人材支援アドバイザー)
【動画公開日】2016.12.02
お客様満足で得られる生産性改善
小規模サービス事業者には、旧来の仕事のしかたを続けるために、お客様の満足を得られず、生産性が改善されていない場合がみられます。
この講座では、小規模サービス事業者に取り組んでほしい、無理のない負担や費用でできる、お客様満足を高める仕事の見直し方を学びます。
No.142
【再生時間】10分42秒
【講師】山名 敏文(5S経営研究所株式会社 代表取締役)
【動画公開日】2016.04.01
みんなで5Sの成果を味わおう!
大企業のみならず、小規模事業者でも関心が高まっている5S(=整理・整頓・清潔・清掃・躾)について、この講座では「難解ではない5Sへの取り組み方」や「自社でも出来る5Sのポイント」などを学びます。
そして、難しいと思われる「緻密な生産管理」体制を作ることもできます。
また、「簡易チェックシート」を使うことで、自社における現在の5Sへの取り組み状況についても確認していくことができます。
No.118
【再生時間】12分15秒
【講師】西原 裕(株式会社創研 代表取締役)
【動画公開日】2015.11.13
図解化でシンプルに
業務改善は、お客様や競合他社、自社の能力等の情報に基づき、改善策を模索し実践する活動と言えます。情報があふれる現代では、業務改善を進めるための情報の整理が欠かせません。
この講座では、シンプルな三角形を描き、その3つの頂点をそれぞれお客様、競合他社及び自社にたとえることで情報を整理し、そこから改善策を見出す思考法を学びます。
No.117
【再生時間】12分54秒
【講師】西原 裕(株式会社創研 代表取締役)
【動画公開日】2015.11.13
あふれるモノと情報への対応
多くの仕事場はモノと情報(簿冊など)があふれ、探索に時間を費やし、ともすると意思決定の遅れによって、ビジネスチャンスを逃す恐れもあります。
この講座では、モノと情報があふれた仕事場について、その問題の理解を深めるとともに、整理と整頓のスキルをそれぞれ具体的な事例を交えて学びます。
No.116
【再生時間】11分11秒
【講師】西原 裕(株式会社創研 代表取締役)
【動画公開日】2015.11.13
忙しい人のための実践スキル
限られた時間のなかで取引先や社内の調整を迅速に進めるには、効果的な伝達方法や効率的な時間の使い方が求められます。
この講座では、時間を短縮するために、やる気がでる時間の整理整頓、伝えたいことの論点整理、そして同時並行業務化の3つの実践スキルを学びます。
No.124
【再生時間】11分50秒
【講師】並山 武司(I&C INSTITUTE 代表)
【動画公開日】2015.12.04
倉庫と売場をつなげよう!
多くの店舗では、倉庫やバックヤードを持ち適切な在庫管理をしていますが、それでも売れない商品が長期間にわたり保管されていることも少なくありません。
この講座では、売上増加や資金余裕を生みだす倉庫在庫の削減方策について、在庫処分の観点から、実店舗の事例を交えて学びます。
人材支援部 中小企業大学校web校
ちょこっとゼミナール担当
電話:03-5470-1823 FAX:03-5470-1561
フォームでのお問い合わせはこちらから
※入力された情報は暗号化されます。
<個人情報について>
お申込にてお預かりした個人情報につきましては、当ゼミナールからのご連絡のほか、当機構主催の他セミナーのご案内に利用させて頂く場合がございます。